加湿器はあまり興味がなくお財布に優しい超音波式を使っていましたが、去年の冬が終わったころに部屋中の壁や物が真っ白になって掃除が大変でした。
そこで気化式なら大丈夫という情報を頼りに検索したところ、ダイニチHD-RX500A-WかアイリスオーヤマHVH-500R1が候補に挙がり、結局値段の安いアイリスオーヤマの加湿器を購入しました。


この製品のおすすめポイントは気化ハイブリッド式ということで、温風気化式(ヒーター+ファン)、自然気化式(ファン)のどちらかを使用することができます。温風気化式で一気に湿度を上げてから自然気化式に切り替えて電気代を節約するのが利用シーンの1つでしょうか。
その他のおすすめポイントは、大容量タンクで連続運転約17時間、超静音40db(図書館内ぐらい)、簡単お手入れなどが挙げられていて普通に使う分には困らなそうな感じです。詳しい製品に関する情報は公式サイトを参照してください。
外観など
全体はプラスチックになっていてデザインはシンプルです。
購入前にカタログスペックを見て大きくないと思っていましたが、実物を置いてみると結構場所を取ります。タンクが大きいので仕方ないというところです。

裏面は電源と吸気口になっていて吸気口カバーは簡単に外せて、清掃は使用頻度によると思いますが1週間に1回が目安となっています。


上部は左側から吹き出し口、操作パネル、タンク(カバー)になっています。取っ手が付いているので移動させるときに助かります。

タンク部分の蓋はパカッと開ける感じです。


トレーは横から引っ張ると全部取り外せるようになっていて、清掃が簡単な設計になっていました。
フィルターはお手入れランプが点灯したら洗うようで、1か月に1回ぐらいはクエン酸で洗浄するのが良いようです。清掃に関してはあまり手間がかからない感じです。



使用した感想
運転モードの説明をしながら使用感を伝える形になりますが、運転モードは大きく分けて2つで自動か連続のどちらかです。各モードの説明は公式サイトのマニュアルから抜粋しています。
- 自動運転
-
モード ヒーター
ON/OFF説明 騒音値 おまかせ 可能 目標湿度を約60%に設定して、自動運転します。 約60dB うるおい 可能 目標湿度を約65%に設定して、自動運転します。 約60dB おやすみ 強制OFF 目標湿度を約60%に設定し、風量「弱」で自動運転します。
おやすみモードのときは、操作部のランプは減光し、表示部は消灯します。
また、給水ランプが点滅しても、ブザーは鳴りません。約50dB 自動運転は目標湿度を超えると動作が停止します。ただ、湿度センサーが正常に動作していない場合があるようで、おまかせモードで湿度65%になっても停止しないことがありましたが気にしないようにしています。
騒音値は吹き出し口の横にアプリの騒音計を置いて計ったため、公式サイト騒音値より遥かに大きい結果になっています。公式サイトのおやすみモードは約40dBとの事なので、-10dBぐらいするのが正解なのかもしれないです。
加湿の速さは木造8畳の部屋で、ヒーターをONにして湿度45%から65%まで1時間ぐらいかかりました。あまり加湿器に詳しくないので何とも言えないですが普通ぐらいでしょうか。また、ヒーターをONにしても吹き出し口は冷たいので子供にも安心です。
おやすみモードは、確かに静かですが気になる人はいると思いますが普通に眠れるぐらいの音です。
おまかせ/うるおいモードの騒音は約60dBで「静かな乗用車・普通の会話」という感じで、個人的にはちょっとうるさいです。
- 連続運転
-
連続運転は風量を決めるだけで自動停止はしません。
モード ヒーター
ON/OFF説明 騒音値 強 可能 風量「強」で、連続加湿を行います。 約60dB 中 可能 風量「中」で、連続加湿を行います。 約55dB 弱 強制OFF 風量「弱」で、運転音を押さえて、連続加湿を行います。
ヒーターによる加熱も停止します。
おやすみのときなど、より静かに使用できます。約50dB - ターボ
-
モード ヒーター
ON/OFF説明 騒音値 ターボ 可能 ターボボタンを押すと、ターボランプが点灯して、
ターボモードで運転します。約65dB ターボモードは連続運転の「強」より強くなっているだけだと思います。
運転モードはシンプルな機能しかありませんが、加湿は部屋の環境さえ合っていれば大丈夫そうです。あとお手入れがしやすいので気に入りました。
少し不満な部分が2点あり、どちらも説明書に記載がないため正確な情報ではありませんが、1点目は自動運転の「おまかせ/うるおいモード」は風量が必ず「強」になるようです。もしかしたら自動的に「中」や「弱」になっているのかもしれませんが気が付いたことはないです。
2点目は「自動運転+ヒーター」の場合に、ヒーターだけが自動的に切れることはないようです。これは高望みですかね…。
正直なところダイニチの方が良かったかも…とは思っていますが値段相応ということろで納得しています。できれば説明書に細かい機能説明を書いてほしいです。
とりあえずこれで部屋は白くならず、加湿力は以前より良くなったので満足はしています!

コメント
※コメントは管理者が承認するまで表示されません