N64を快適にプレイしたいので 8Bitdo 64 Bluetooth Controller を試してみました

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近レトロゲームにハマっていて、NINTENDO64 (N64) を遊び始めました。ゲームは楽しめていますが、困っているのがコントローラー。

一般的なコントローラーは右手側のボタンが4つなのに対して、N64はAとBに加えてCボタンが4つもあって、ちょっと独特な6ボタン構成なんです。そう言えばセガのメガドライブとかも6個でしたね。

N64のボタン


それで、手持ちのコントローラーにこの配列のものがなくて、仕方なくCボタンの割り当てを無理やりしてみましたが、結果はやっぱり惨敗。R2を押している間だけABXYをCボタンにしたり、右スティックにマッピングしてみたりと色々試しましたが、とっさの場面で全く反応できませんでした。

そこで思い切って Nintentdo公式サイトで販売されている64コントローラー を購入しようとしたら、Nintendo Switch Onlineに加入していないとダメで一旦断念。

結局、数日経っても快適に遊びたい気持ちは変わらなかったので、慣れ親しんだメーカー8Bitdoの「64 Bluetooth Controller」を購入してみました。

目次

内容物

内容物は、コントローラー本体、USB-C to Aケーブル、説明書の3点セット。説明書は紙のほかにWebも用意されていました。

コントローラー本体はオールホワイトで、装飾は一切なし。まさにミニマルデザインで「こういうの大好物!」という人は間違いなくテンション上がると思います。

製品について

正面

正面の形状はXbox系のコントローラーに近いオーソドックスなスタイルで、その上にN64のスティックとボタン配置を落とし込んだデザインになっています。

スティック

スティックの外周はN64と同じ8角形になっていて、スティックをクルクル回すと角に当たって「カタカタカタッ」と音が鳴ります。当時を思い出して懐かしく感じる一方で、意外と音が大きいので静かな環境だと気になるかもしれません。

根元には金属リングが仕込まれているので動きはとても滑らかです。先端のデザインもN64と同じ形状で、やや硬めのラバー素材が使われています。

センサーは現代的にアップデートされていて、今や定番となったホールセンサーです。

ボタン

ほとんどのボタンスイッチがラバーで統一されています。A/BやCボタン、STARTはもちろん、D-padやL/R/Zトリガーまでラバーになっています。指にしっかり馴染む柔らかさで、まさにレトロなコントローラーといえばコレという押し心地です。

一方で、Select / Home / ★ボタン だけがカチカチッとしたタクトスイッチになっています。おそらく「ゲームプレイのボタン」と「システム的なボタン」を区別したかったのだろうと勝手に思っています。

上面

上面には ショルダーボタンの L/R に加えて、トリガーのZが左右両方に配置されています。ボタン名はどちらも「Z」で統一されていますが、内部的には別の入力として認識されるので安心です。

トリガーの押し心地は、Switchと同じようにカチカチとしたノンリニアタイプ。アナログ的な深さ検知はなく、しっかり押し込むオン/オフの感触になっています。

背面

背面は凄くシンプルでモードスイッチしかありません。
「S」がSwitch/Swicth2へ接続、「D」がPCやAndroidなどにBluetoothで接続できます。

PCに接続したときはDirectInputで認識されるので、Steamで使用する場合はコントローラーの設定を行う必要があります。余談ですが、CボタンはZ軸の扱いになっていました。普通のボタンだろうと思っていたのでちょっと意外でした。

CボタンはZ軸で認識される

グリップ

グリップは特別な加工がなく、表面はツルツルとした仕上がりです。最近こういうタイプを触る機会がなかったので、逆にちょっと新鮮でした。

ザラつきやラバー加工のあるグリップに慣れている人にとっては、やや滑りやすいと感じる可能性があるかもしれません。

おわりに

まずなにより、当初の目的であるN64のゲームがとてもプレイしやすくなったので購入してよかったです。

同社の Ultimate 2 Bluetooth Controller などと比べると機能はシンプルに絞られていて、少し物足りなく感じましたが、N64コントローラーとしての完成度は高く、当時の感覚を思い出しながら遊べる仕上がりでした。

あとはやっぱり、値段がちょっと高めなのが気になるところですね。
それでも「N64のゲームを快適に遊びたい」と思っている人なら、満足できる一台だと思います。

そう言えば、radditにファームウェアは1.03に上げた方が良いと書かれていました。スティックの挙動が違うとかどうとか。ファームウェアのアップデートは 8BitDo Ultimate Software V2 から行えます。USB接続でやりましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

※コメントは管理者が承認するまで表示されません

目次